少林寺拳法 三田南道院
修練内容
日日の修練内容
日日の修練は以下のような内容で行っています。
1.ストレッチ及び準備運動
主に肩・背中・下半身のストレッチを中心に行います。少林寺拳法の剛法は、突き技で背中の筋肉を蹴り技で足の筋肉を使うため、ストレッチは特に重視しています。ストレッチ運動による緊張と緩和によって、身体のバランスを整えることを意識し、インナーマッスルも鍛えることが出来ます。

2.基本技術の修練
基本技術とは、「突き・蹴り」の基本をベースに、相対(二人で行う技)で行う技に近づけた技術のことを言います。この技術の修練では、手足を使った攻防の基本技術の修練を行います。
また、柔法の投げ技において怪我をしないための「受身」の修練や基本技術で学んだ技術を移動しながら行う「移動基本」の修練もここで行います。
法形(相対でやる技術)の上達には、この基本技術のしっかりとした修練が欠かせません。

3.鎮魂行
鎮魂行は、自分自身の行いを振り返るとともに、少林寺拳法の教えを実践することをあらためて意識するものです。教えの大元となる「道訓」等を皆で唱和し、座禅を組み黙想することで、心と体のバランスをとり、さらに向上心、集中力、忍耐力などを養っていきます。

4.相対修練
少林寺拳法の修練は、二人一組で修練を行う「組手主体」が特徴の一つになっており、相対修練はこの組手主体を中心に行います。基本技術で勉強したことを、この相対修練を通じて始めて法形(技)としてステップアップさせることができます。
剛法を中心とした相対修練では、胴を付けて法形の修練を行います。実際に突きや蹴りを当てる修行を行うため、少林寺拳法の技術が護身の技術としても役立つ技術である事がよく分かります。

5.学科・法話
道院は単なる拳法の技術を教える場ではありません。少林寺拳法修行の目的は「頼りになる自分をつくり、人の役に立てる人間となる」ことです。人としての「本当の強さ」とは何かについての理解を深めるだけでなく、「人が人らしく生きることの意味」を知ることが大切です。こういった少林寺拳法の「理念」等を学ぶ場が、「学科・法話」の勉強です。
少林寺拳法の「学科」は、拳法の技術的な事から、豊かな人生を送るための「心のありよう」について勉強します。社会人の方が、リーダーとして社会で活躍するために必要な事を学ぶ機会としても、少林寺拳法の「学科」の勉強は大変役に立ちます。
また、この修行が「生きるとは」という普遍的なテーマを扱っていることを学びます。

6.資格別による科目修練
資格とは、初段二段三段といった資格の事で、少林寺拳法は定められた科目表にそって法形(技)の修練を行い、決められた修行期間と日数修練することで、昇級・昇段試験(考試)を受ける資格を得ることが出来ます。これらの試験(考試)に合格することで次のステップに進み、新しい法形(技)の修練を行うことが出来ます。
少林寺拳法の法形(技)は大変数多くあり、資格が上がるごとにその技も増え、より実戦的で効果的なものへと変わっていきます。
日々の修練においては、自分の資格にあった法形(技)の修練を行います。ここでは、指導者による法形(技)の解説が行われ、個々の進み具合に合わせて修練を行います。

7.運用法
「運用法」とは、少林寺拳法の法形(技)が実際の場面で運用できるかを図るための修練で、防具をしっかりと身につけ、技の取り決めを行わず、一定のルールの下で自由、または限定的に攻防を行う修練になります。
攻者・守者の区分けは行いますが、それ以外については特に限定がない攻防を行うため、攻撃する法も守る方も日々の修練の中で学んだ技術をフルに発揮することが出来ます。
運用法の修練は、剛法だけではなく柔法も行います。攻者が、手を握るのか袖を握るのか、引っ張るのか押してくるのか分からないため、守者は攻者が仕掛けた瞬間に反応できる技術を身につけることが出来ます。
「運用法」の修練については、指導者のきちんとした安全管理の下、行う事を原則としています。
8.諸連絡と着替え
すべての修練が終わった後、諸連絡を行い、全員で合掌礼をし、最後に作務を行って修練を終了します。
